· 

アナリストにサラリーマンが勝てる理由

15年程前の話です。

当時、私はマザーズ上場直後のA社に勤めておりました。

A社が1月に上場したとすると1か月後の2月に

同じ業界のB社が上場しました。

 

A社もB社も規模は似たようなものでしたが、

株価(時価総額)はB社の方が遙かに高かったです。

理由は、粗利益率の差でした。

B社はA社の倍ぐらいの粗利益率でした。

 

新電力の会社に例えると

A社は自前の電源を持って、その電気を販売する会社

B社は自前の電源は持たずに安い電気を仕入れて販売する会社

といった感じとなります。

 

A社は自前の設備を持つため、

その投資(の減価償却)や管理・維持コストが掛かるので、

仕入れて右から左に渡すだけのB社より

利益率が低くなっていました。

 

アナリストの人たちはその利益率の差を重視し、

A社に対してB社型へのビジネスモデルの移行を

提言する人などもいました。

 

ところが、A社の経営陣や管理職のメンバーは皆、

B社のビジネスを危険だと捉えていました。

「市況が変わって仕入れが出来なくなったらアウトになる。

 自分たちでビジネスをコントールできないのは危険だ。」

と。

 

その後、電力のように市況の大きな変化が起こり、

B社の手数料型のビジネスは壊滅的な被害を受けました。

 

その時、私は思ったのです。

『アナリストは数字を分析するだけで

目先の効率性等で企業の良し悪しを判断するが、

ビジネスモデルの優劣は判断できない。

業界内の人の方が良く分かっている。』

 

現在、A社は東証1部に鞍替えし、今も成長を続けています。

B社は債務超過になりそうになったりして

創業メンバーは総入れ替えとなり、

事業内容も全く別のものとなり、

上場維持こそしていますが、

売上も数億円程度となっています。

時価総額が小さい企業はやはり狙い目

とは言っても

日経平均に選ばれる銘柄のような企業の場合、

専門知識もある優秀なアナリストが時間を掛けて

分析していることもあって、

それなりに正確に分析されている可能性が高いです。

 

逆に新興市場等で時価総額が小さい会社は

機関投資家等が購入することもなく、

アナリストも力を入れて分析していないので

その企業の評価が不正確な可能性が高いです。

 

そこに歪みが発生します。

 

同じような規模・業界内ランクの企業でも

業界内や取引業者からの評価が違っていることは

多々あります。

 

日本を代表するような

自動車メーカーや総合電機メーカーであっても

業績が急降下した会社では、

数年前の好調時でも、

業界内での評判は良くなかったりします。

 

過去に自分がいた業界での優良企業の株価が

低迷していたら、検討する価値はあると言えます。

実際にその業界で働いていた人間の

”土地勘”はサラリーマンのアドバンテージです。

ブログ村に参加しています。

よろしかったら、

下記、クリックをお願いいたします。